
【仏教問答集⑤】無明とは
ちしょう この会話は、「雑阿含経巻第9-251」の内容を参考しました。 無明とは? 弟子1 サーリプッタさん。聞きたいことがあるのですが、質問よろしいでしょうか? サーリプッタ ええ。もちろん。私に答えられることであれば…
2022.07.01

【仏教問答集④】はかる病
ちしょう この会話は、「雑阿含経巻第8-226」の内容を参考しました。 計る病やまい お釈迦さん 「計る」 これは病やまいなのです。 弟子2 計るといっても色々な計るがあります。 計算、計量、計測、計画……。 それらが病…
2022.06.01

【仏教問答集③】三脚のたとえ
ちしょう この会話は、「雑阿含経巻第12-288」の内容を参考しました。 三脚のたとえ 弟子1 こんにちは。サーリプッタさん 弟子2 ちょっとご質問したいことがあるのですが、よろしいですか? サーリプッタ こんにちは。い…
2022.05.01

【仏教問答集②】アヌルッダさんの居眠り、針に糸を通してもらう話
ちしょう 以下の会話は、「増一阿含経巻第31-5」の内容を参考しました。なお、仏教エピソード①②において、より原文に近いものを載せています。 アヌルッダさんが居眠りした話 お釈迦さん (只今、説法中)色無常無常即苦苦即非…
2022.04.01

アナログとデジタル
この間、ふと気になって、デジタルとアナログの違いについて調べた。 ネットで軽く調べた程度だが、そこにはこのようなことが書かれていた。 アナログとは、情報を連続的な量として扱うこと。デジタルとは、情報をとびとびの値による符…
2022.03.01

仏教エピソード㊻「わたし」
自己わたしはわたしではない、わたしの所有物ものでない。重病を患ったケーマが看病してくれるダーサカさんに伝えたかったこととは?
2022.01.012022.01.19

仏教エピソード㊺「煩悩は悟りの道」
煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)は禅宗においてはよく見かける言葉です。禅語として挙げられる言葉を紐解けば、このエピソードのように、お釈迦さんの時代へと繋がっています。
2021.10.222022.01.16

仏教エピソード㊹「キンスカの木と悟りと城と」
「如何に悟るのか」は「キンスカの木とはどんな木なのか」と尋ねるようなものである。
2021.08.272021.12.07

仏教エピソード㊸「叱る事と怒る事」
叱る事と怒る事、その違いは何なのでしょうか? お釈迦さんも叱る時は叱ります。時には少し言い過ぎてしまうこともありました。今回は、お釈迦さんの「叱る」が見えるエピソードです。
2021.06.112022.01.16

仏教エピソード㊷「勝友」
モッガラーナさん、神通力について親友に語るエピソード。モッガラーナさんの神通力は、人々をどこか安心させる、巧みな表現力。親友のサーリプッタさんには「神通力でお釈迦さんと会っているわけではない」と語っています。
2021.05.282022.01.16
仏教記事を書いている人

じねんちしょうと読む。荒村寺副住職。坐禅などを通して禅仏教を学ぶ伊丹禅教室を開く。
ネットゲームにはまり、ゲーム依存症(ゲーム障害)となった経験を持つ。脱却の過程で仏教と出会い、仏教への認識が変わる。仏教学+宗教学を学び、三大宗教の実情を知りたいと英国キリスト教系の学校へ留学。バックパッカーでトルコや北アフリカなどイスラム教の国々も巡る。仏教をどう伝えるかを学ぶ為、曹洞宗総合研究センターへ、アメリカやブラジルに渡り、海外の禅に触れる。帰国後、荒村寺へ。現在に至る。