禅僧随想録

禅僧による日常の中の小さな気づき

更新情報の配信はこちらから

  • ブログトップ
  • 随想録(エッセイ)
    • 日々の生活から
    • 思い出
    • 仏教学
    • 仏道
    • ちしょうの本棚
  • 仏教エピソード第二編
  • 記録
    • 伊丹禅教室
    • 行事
    • 料理レシピ
    • イラスト
  • 荒村寺ホームページへ戻る

灰ならし

2012/11/9 仏道(坐禅・行持・作法・仏具など)

どんなけ真っ平らにしようとも、自分の納得いく形にはなりません。

記事を読む

新しいコンテンツ制作にむけて

2012/11/2 イラスト

来年に向けて、ホームページの新しいコンテンツを制作しています。 ...

記事を読む

ちこうさんの料理レシピ|豆腐の和えまぜ

2012/10/27 料理レシピ

豆腐の和えまぜ 具材はお好みで。 今回は、人参と干し...

記事を読む

禅の友にお話が掲載されました。

2012/10/19 記録

曹洞宗から発行されている『禅の友』の「法っとするはなし」に、副住職のお話が掲載されました。 「食をみつめる」というタイトルです

記事を読む

ビューティーピクニック2012

2012/10/16 記録

本日は、大阪の中之島で行われたビューティーピクニックにて坐禅のワークショップをしてきました。 たくさんの方が来て下さり、また坐...

記事を読む

ただの石ころが立派な重石に変身

2012/10/13 イラスト

チラシを外に置くため、紙がとばないように、河原で重石を拾ってきました。 ただの石では、面白くないので、一工夫しました。ちなみに...

記事を読む

チラシももうすぐ完成です。

2012/10/11 イラスト

坐禅会のチラシももうすぐ完成です。 日程も決まりましたので、またホームページや掲示版でも掲載します。 これらは...

記事を読む

写経会にむけて硯が集まりました

2012/10/8 伊丹禅教室

来年の写経会に向け、荒村寺では硯を集めていました。 が、なんとたった2ヶ月程で、皆様からたくさんの硯をお譲り頂けました! ...

記事を読む

女性自身という雑誌に荒村寺の坐禅会を掲載していただきました。

2012/10/5 伊丹禅教室

以前所属していたshojin projectからお声がかかり、兵庫県の坐禅ができるお寺ということで、ほんの少しですが載せていただきました。

記事を読む

ちこうさんの料理レシピ|Pain de rustique(パン・ド・リュスティック)

2012/9/24 料理レシピ

Pain de rustique(パン・ド・リュスティック) ...

記事を読む

ちこうさんの料理レシピ|ジャガイモとアスパラの梅肉炒め

2012/9/2 料理レシピ

ジャガイモとアスパラの梅肉炒め 温かくても冷めてもどちらで...

記事を読む

ap bankの坐禅ワークショップ

2012/8/5 記録

淡路島で坐禅のワークショップをしに行ってきました。 やはり音楽祭なのでうるさかったのが少し残念です。 しかし、興味を持っ...

記事を読む

尼崎市立地域研究資料館「近世古文書を楽しむ会」|坐禅会

2012/7/18 伊丹禅教室

崎市立地域研究資料館「近世古文書を楽しむ会」の方々は当寺院の古文書の翻訳をして下さった人達です。 坐禅をした後、翻訳した物を含め、古文...

記事を読む

ちこうさんの料理レシピ|呉汁

2012/7/9 料理レシピ

呉汁 具材はお好みで 材料(10人分) ...

記事を読む

手話サークル「こゆびの会」|坐禅・法話

2012/6/18 伊丹禅教室

手話サークル「こゆびの会」の方々が参禅にやってまいりました。 以下日程 午前10時開始 → 12時終了 法話 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • Next
  • Last

人気記事

  • 【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。
    【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。
  • 知っているようで知らない「仏」の意味
    知っているようで知らない「仏」の意味
  • お袈裟:変化してきた僧侶の服装
    お袈裟:変化してきた僧侶の服装
  • 【禅の言葉】日日是好日
    【禅の言葉】日日是好日
  • 月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事
    月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事
  • 自己を見つめる:非我、無我について(仏教エピソード38)
    自己を見つめる:非我、無我について(仏教エピソード38)
  • 【海外の禅寺】海外にもある曹洞宗のお寺
    【海外の禅寺】海外にもある曹洞宗のお寺

カテゴリー

  • 随想録 (151)
    • 日々の生活から (66)
    • 思い出(過去を振り返って) (19)
      • カンボジア仏教ツアー (7)
    • 仏教学(仏教用語・知識・経典など) (29)
    • 仏道(坐禅・行持・作法・仏具など) (26)
    • ちしょうの本棚(本の紹介) (7)
  • 仏教エピソード第二編 (5)
  • 記録 (192)
    • 伊丹禅教室 (69)
    • 行事 (26)
    • 料理レシピ (11)
    • イラスト (44)
      • 仏教エピソード第一編 (35)

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ブログ運営者:ちしょう

荒村寺副住職。坐禅や写経を行う伊丹禅教室を運営。
ネットゲームにはまり、ゲーム依存症となった経験を持つ。脱却の過程で仏教と出会い、仏教への認識が変わる。仏教学+宗教学を学び、三大宗教の実情を知りたいと英国キリスト教系の学校へ留学。バックパッカーでトルコや北アフリカなどイスラム教の国々も巡る。仏教をどう伝えるかを学ぶ為、曹洞宗総合研究センターへ、アメリカやブラジルに渡り、海外の禅に触れる。これら経験を通じ、自分の感じる仏教を伝える為現在活動中。

禅や仏教に関心をお持ち方へ

伊丹禅教室

坐禅・写経・法話など、荒村寺にて定期的に開催

 

  • ブログトップ
  • プライバシーポリシー・著作権・免責事項
  • お問い合わせ
  • 荒村寺ホームページへ戻る
© 2012 禅僧随想録.