
【中止のお知らせ】4月中、伊丹禅教室全ての会を中止致します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、4月に予定しておりました坐禅会・写経会等は、全て中止とさせて頂きます。 ...
新型コロナウイルス感染症の影響により、4月に予定しておりました坐禅会・写経会等は、全て中止とさせて頂きます。 ...
お釈迦さんの教えが初めて他の人に伝わった時、どのような話をしたか、みなさんはご存知でしょうか? その時に話した代表的な教えの中に「四諦...
この度、常時SSL化の為、3月26日~5月31日の間、サーバーの移行作業を行います。 サーバーの移行作業中も、通常どおり、ウェブサイト...
本日、内献(荒村寺内の僧侶だけで法要を行う事)にて、春彼岸会を行いました。 1月の大般若会にて、チラシをお配りしていた為、ウェ...
その時感じた自分のありのままを、全身全力で言葉を綴る。 綴られた言葉は、時が流れ過ぎても、綴られた時のまま、そこに残る。 あの日...
仏教には安心あんじんという言葉がある。 誤解のないように繰り返すが、安心と書いて、あんじ・んと読む。(以下、<安心(あんじん)>) ...
中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています) そし...
その日は習い事があった。 出かける前に、カバンの中を確認した。準備物はバッチリ。 時間も5分ほど余裕がある。うん、大丈夫...
地によって倒るるものは必ず地によりて起く。 地によらずして起きんことを求むるは、さらにうべからず。 正法眼蔵「恁麼」より 人は...
荒村寺の入り口にある配布物置き場があります。そこのホワイトボードには、ご自由にお持ち帰りくださいという文言と共に、毎月絵を描いています。
本年最初の法要「大般若会」は、皆さんのおかげで、滞りなく円成致しました。 ご協力いただきましたご寺院様方、お手伝い頂いた皆様方、そして...
非我や無我は、仏教でよく出てくる言葉の一つ、そして誤解されやすい言葉です。 そもそも、我という言葉自体も、日本語と仏教の間に齟齬があり...
日頃から当ブログを読んで頂き、ありがとうございます。 このブログでは「禅僧による日常の中の小さな気づき」をテーマに書き続けてい...
大事にするって何だろう……? 大事にしているもの、大切だと思えるもの……。 もし、それを失ったら、きっと悲しくて苦しいだろう。 ...
今年もハガキ集め、ご協力ありがとうございます。 今年は合計186枚のはがきが集まりました。 ハガキ集めは、シャンティ国際ボランテ...