禅僧随想録

禅僧による日常の中の小さな気づき

更新情報の配信はこちらから

  • ブログトップ
  • 随想録(エッセイ)
    • 日々の生活から
    • 思い出
    • 仏教学
    • 仏道
    • ちしょうの本棚
  • 仏教エピソード第二編
  • 記録
    • 伊丹禅教室
    • 行事
    • 料理レシピ
    • イラスト
  • 荒村寺ホームページへ戻る

水から学ぶ仏法のイメージ

2019/12/21 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

法という字は、サンズイ(三水)に去ると書く。それは水の流れをイメージさせる。そんな水のあり方を表す文字が法だということも、きっと偶然ではないのだろう。

記事を読む

観察(仏教エピソード37)

2019/12/14 随想録, 仏教エピソード第二編

仏教エピソード第37話「観察」 エピソード(雑阿含経巻第1-1「無常経」) ある時、祇園精舎でのこと。お釈迦さんは弟子達にこのような話を...

記事を読む

先日、ラジオの収録にいってきました。

2019/12/7 伊丹禅教室

先日、ハッピーFMいたみのラジオ番組で、法話をしてほしいとの依頼で、収録に行ってきました。 ハッピーFMいたみ79.4Mhz、ラジ...

記事を読む

変わりゆく代えられない過去:ステータスと仏教

2019/11/30 思い出(過去を振り返って)

これは、アメリカの禅センターでの事です。私はその人とゲームの話をしました。ゲームの話といっても、単なる趣味の話というだけではありません。私自身の過去の話です。

記事を読む

見ようとすれば見えなくなる:望遠鏡

2019/11/16 日々の生活から

このあいだ、倉庫の奥深くに眠っていた天体望遠鏡と久しぶりのご対面を果たしました。望遠鏡って結構難しいんですよ。その理由を考えると、人間の物の見え方、捉え方の話にも結び付いてきます。

記事を読む

NO IMAGE

修行の真偽

2019/11/9 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

しめしていはく、しるべし、仏家には教の殊列を対論することなく、法の浅深をえらばず、ただし、修行の真偽をしるべし。 道元禅師著「辨道話」 ...

記事を読む

仏教でよく使われる「法」の意味を考える

2019/11/2 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

仏教において「法」という言葉には、実に様々な意味が込められています。ということで、今回は「法」という言葉についてまとめました。

記事を読む

ゲームと見返り

2019/10/26 日々の生活から

私はゲームが好きだ。 理由わけあって、最新のゲームには手を出さないようにしているが、アクション、シュミレーション、RPG、スト...

記事を読む

写経を追加しました。

2019/10/19 伊丹禅教室

荒村寺で行っている写経会には、様々なお経を用意しています。 妙法蓮華経普門品偈、般若心経、参同契、宝鏡三昧、妙法蓮華経如来寿量品偈など...

記事を読む

【言葉遊び】いい加減

2019/10/5 日々の生活から

完璧を求めれば求めるほど、細かなことが気になる。 極めようとするならば、気になる所は細かく正さなくてはいけない。 そうして、細か...

記事を読む

はじめての自転車:できるできないに関わらず、楽しいはある

2019/9/28 日々の生活から

子供が自転車の練習をしている。 まだ誰かが後ろで支えていないと乗ることができない。 左に傾き、右に傾き、何度も何度も自転車はバラ...

記事を読む

月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事

2019/9/21 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。

記事を読む

【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。

2019/9/7 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。

記事を読む

【禅の言葉】日日是好日

2019/8/24 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。 日日是好日の読み方について インターネット...

記事を読む

【対機説法とは】相手に合わせて説き方を変える

2019/8/17 仏教学(仏教用語・知識・経典など)

対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • 【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。
    【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。
  • 知っているようで知らない「仏」の意味
    知っているようで知らない「仏」の意味
  • お袈裟:変化してきた僧侶の服装
    お袈裟:変化してきた僧侶の服装
  • 月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事
    月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事
  • 自己を見つめる:非我、無我について(仏教エピソード38)
    自己を見つめる:非我、無我について(仏教エピソード38)
  • 【禅の言葉】日日是好日
    【禅の言葉】日日是好日
  • 仏教でよく使われる「法」の意味を考える
    仏教でよく使われる「法」の意味を考える

カテゴリー

  • 随想録 (151)
    • 日々の生活から (66)
    • 思い出(過去を振り返って) (19)
      • カンボジア仏教ツアー (7)
    • 仏教学(仏教用語・知識・経典など) (29)
    • 仏道(坐禅・行持・作法・仏具など) (26)
    • ちしょうの本棚(本の紹介) (7)
  • 仏教エピソード第二編 (5)
  • 記録 (192)
    • 伊丹禅教室 (69)
    • 行事 (26)
    • 料理レシピ (11)
    • イラスト (44)
      • 仏教エピソード第一編 (35)

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ブログ運営者:ちしょう

荒村寺副住職。坐禅や写経を行う伊丹禅教室を運営。
ネットゲームにはまり、ゲーム依存症となった経験を持つ。脱却の過程で仏教と出会い、仏教への認識が変わる。仏教学+宗教学を学び、三大宗教の実情を知りたいと英国キリスト教系の学校へ留学。バックパッカーでトルコや北アフリカなどイスラム教の国々も巡る。仏教をどう伝えるかを学ぶ為、曹洞宗総合研究センターへ、アメリカやブラジルに渡り、海外の禅に触れる。これら経験を通じ、自分の感じる仏教を伝える為現在活動中。

禅や仏教に関心をお持ち方へ

伊丹禅教室

坐禅・写経・法話など、荒村寺にて定期的に開催

 

  • ブログトップ
  • プライバシーポリシー・著作権・免責事項
  • お問い合わせ
  • 荒村寺ホームページへ戻る
© 2012 禅僧随想録.