法話の種ザルの知識、大海の智慧 そもそも、海はすくい取ることのできるものでもないのでしょう。ならばそのザルは邪魔なのかといえば、そうではないのかもしれません。むしろ、ザルがあるからこそ、その小さなザルで、大海のありようを感じられるのかもしれません。 2021.03.27法話の種
法話の種月明かり 荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。 私が月の明るさを知ったのは、アメリカの禅センターでの事。 その禅セン... 2020.09.26法話の種海外
質疑応答・調べ物坐禅の道具|坐蒲と座布団 坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐蒲ですね。 「この大きな座布団が珍しい」と言われること... 2020.09.19質疑応答・調べ物海外
質疑応答・調べ物お経の分類:文字の違いについて 「お経に、漢字ばかり書かれているものと和文のものとがあるけれど、これは何故?」 今回は、この質問に関して、記事にまとめてみました。 お経の分類(文字) お経の分類の仕方には様々なもの... 2020.08.01質疑応答・調べ物
法話の種【身心一如】エジプト一人旅での出来事 禅の言葉に「身心一如」という言葉があります。 禅学大辞典では、以下の様に説明されています。 身心一如 身心不二・身心如一ともいう。 肉体と精神と一体不二でなること。 身と心とは同一... 2020.07.25法話の種海外
ちしょうの本棚【ちしょうの本棚】神々との対話、悪魔との対話 私が古いお経について調べる時使う仏教書は、主に以下の二人の著者の本を使っています。 一つが、以前紹介した、増谷文雄さんの仏教書。そしてもう一つが今回、紹介する中村元さんの仏教書です。 中村元さ... 2020.07.18ちしょうの本棚
法話の種【中道を考える】「真ん中をとる」ではない 中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています) そして、この中道の教えは、良く勘違いされます。 「偏らなけ... 2020.06.28法話の種海外
質疑応答・調べ物坐禅から見える見えない配慮|坐蒲の白い布 ここの所、新型コロナウイルスの影響により、坐禅会などを含め、様々な行事が中止となりました。 それも緊急事態宣言も解除され、6月に入りました。限定開催ではありますが、久しぶりに坐禅会を行うことがで... 2020.06.13質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【微妙】仏教では「びみょう」ではなく<みみょう>と読みます。 皆さんは、微妙びみょう(以下、「微妙(びみょう)」)という言葉を聞いて、どのような印象を受けるでしょうか。私は、どちらかといえば、否定的な印象、マイナスの印象を受けます。 しかし、仏教では、微妙... 2020.05.30質疑応答・調べ物
法話の種聞こえているのに聴いていない音 温かくなってきてました。うちの番犬 "ちゃも" も、のんびり、ひなたぼっこしています。 ただ、動画を観てもらえばわかりますが、近くで工事がはじまり、結構な音がしていますね。 「よく... 2020.05.02法話の種