
坐禅の道具|坐蒲と座布団
坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐...
坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐...
ここの所、新型コロナウイルスの影響により、坐禅会などを含め、様々な行事が中止となりました。 それも緊急事態宣言も解除され、6月に入りま...
久しぶりに、独楽こま回しをしました。 小学生の時に随分遊んでいた独楽こま。実はその頃持っていた独楽こま達を見つけたので、久しぶりに回し...
下の写真に写っている塔婆。 木でできている、板状になっている、そして、そこには文字が書かれています。 例えば、法事やお墓...
先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」
お焼香。小さい頃「これは何なのだろう。なんでやっているだろう?」と子供心に感じていました。今回は、そんな子供時代の疑問に、今の自分が応えます。
どうしてお袈裟が僧侶の制服となったのか、その成り立ちに触れる事にしましょう。
元々、私達日本人僧侶が着る大衣と呼ばれる衣は、その昔、中国の役人が着ていた服装です。今でいうスーツみたいなものですね。
坐禅中、眠くなったのですが、どうしたらいいんでしょうか?眠くなるのは、人間、自然な事です。坐禅中、雑念が出てしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?何かを思い、感じるというのも、人間、自然な事です。その思いに、雑も何もありません。
日本のみならず、海外にもある禅寺。ただし、一口にお寺といっても、その形は様々です。
本日の坐禅会の茶話会でも、坐禅の姿勢についての質問を頂きました。 やはり「姿勢をどうしたらいいのか?」という所に結びつく質問は、比較的...
木版や鐘の意味 坐禅中になる木版や鐘。 荒村寺の坐禅会では坐禅開始前に木版を鳴らし、また坐禅開始直前に鐘を鳴らします。 以前、...
実際の所、坐禅の姿勢に関して語る所は山ほどあるのですが、そもそもの論点はそこではありません。このような質問や感想の場合「(本来ならこういう坐禅の姿勢をしたいのだけれども)どうやったらいいですか?」という事が背後にあるのだと感じることが多いのです。
単純に応えるならば、坐りにくいからです。これは靴下だけに限らず、服装にも言えることです……」
質問については、お応えしたすべてを文章にできませんが、質問のいくつかを、このブログで文字にできる限り、整理しておきたいと思います。