
月明かり
荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。 私が月の明るさ...
荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。 私が月の明るさ...
禅の言葉に「身心一如」という言葉があります。 禅学大辞典では、以下の様に説明されています。 身心一如 身心不二・身心如一ともいう。 ...
これは、アメリカの禅センターでの事です。私はその人とゲームの話をしました。ゲームの話といっても、単なる趣味の話というだけではありません。私自身の過去の話です。
イギリス留学中のある日。友達であるキリスト教徒の学生による勉強会で「神様がいるのか、いないのか」という議論に。「君はどう思う?」と様子を見ていた私にも意見を求められ……。
イギリス留学中、修道女の方とお話しした時「仏教とキリスト教って共通する所がたくさんあるね」といろんな話で盛り上がりました。その中で特に印象に残ってる話は、その事を山に喩えて話し合ったことです。
だから、まずは自分をしっかりと見つめて、月の明かりに気づいてほしい。水のあり方を観てほしい。
エジプトにある有名なスフィンクス。最近では割と有名な話かもしれませんが、スフィンクスが見ている景色はどんな風なのか、知っていますか?
言葉を扱うのは、料理とよく似ている。文章を書く、文字に残すというのは、冷凍保存するようなもの。
ペコが亡くなってからもう1年半が経ちます。 それでもこうやって思い返してみると、知らず知らずのうちに大事なことを教わっていたよ...
自由に囚われると自由が自由でなくなってしまいます。
寒くなりましたね~。お鍋がおいしい季節になりました。 鍋と言えば子供の頃はよく喧嘩になったのを覚えています。 「俺の肉とった!」 ...
20年前、ここは地雷原に囲まれた、多くの難民がひしめく村だった聞きました。その中にある草ぶきの小屋がその村にある唯一の学び舎だったそうです。
多くの僧侶の方々がここで勉学に励んでいます。今回交流会として、双方の寺院の活動を互いに発表しました。
今回のアンロンウェル寺院への訪問は、私達大乗仏教の日本人僧侶と、上座部仏教のカンボジア僧侶との交流になります。
Buddhism for Development(BFD) 日本語にすると「開発のための仏教」という、仏教を基盤としてカンボジアで...