
坐禅はまるで独楽の様に……
久しぶりに、独楽こま回しをしました。 小学生の時に随分遊んでいた独楽こま。実はその頃持っていた独楽こま達を見つけたので、久しぶりに回し...
久しぶりに、独楽こま回しをしました。 小学生の時に随分遊んでいた独楽こま。実はその頃持っていた独楽こま達を見つけたので、久しぶりに回し...
下の写真に写っている塔婆。 木でできている、板状になっている、そして、そこには文字が書かれています。 例えば、法事やお墓...
お釈迦さんの教えが初めて他の人に伝わった時、どのような話をしたか、みなさんはご存知でしょうか? その時に話した代表的な教えの中に「四諦...
その時感じた自分のありのままを、全身全力で言葉を綴る。 綴られた言葉は、時が流れ過ぎても、綴られた時のまま、そこに残る。 あの日...
仏教には安心あんじんという言葉がある。 誤解のないように繰り返すが、安心と書いて、あんじ・んと読む。(以下、<安心(あんじん)>) ...
中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています) そし...
地によって倒るるものは必ず地によりて起く。 地によらずして起きんことを求むるは、さらにうべからず。 正法眼蔵「恁麼」より 人は...
大事にするって何だろう……? 大事にしているもの、大切だと思えるもの……。 もし、それを失ったら、きっと悲しくて苦しいだろう。 ...
法という字は、サンズイ(三水)に去ると書く。それは水の流れをイメージさせる。そんな水のあり方を表す文字が法だということも、きっと偶然ではないのだろう。
仏教エピソード第37話「観察」 エピソード(雑阿含経巻第1-1「無常経」) ある時、祇園精舎でのこと。お釈迦さんは弟子達にこのような話を...
これは、アメリカの禅センターでの事です。私はその人とゲームの話をしました。ゲームの話といっても、単なる趣味の話というだけではありません。私自身の過去の話です。
このあいだ、倉庫の奥深くに眠っていた天体望遠鏡と久しぶりのご対面を果たしました。望遠鏡って結構難しいんですよ。その理由を考えると、人間の物の見え方、捉え方の話にも結び付いてきます。
しめしていはく、しるべし、仏家には教の殊列を対論することなく、法の浅深をえらばず、ただし、修行の真偽をしるべし。 道元禅師著「辨道話」 ...
仏教において「法」という言葉には、実に様々な意味が込められています。ということで、今回は「法」という言葉についてまとめました。
私はゲームが好きだ。 理由わけあって、最新のゲームには手を出さないようにしているが、アクション、シュミレーション、RPG、スト...