
【言葉遊び】いい加減
完璧を求めれば求めるほど、細かなことが気になる。 極めようとするならば、気になる所は細かく正さなくてはいけない。 そうして、細か...
完璧を求めれば求めるほど、細かなことが気になる。 極めようとするならば、気になる所は細かく正さなくてはいけない。 そうして、細か...
子供が自転車の練習をしている。 まだ誰かが後ろで支えていないと乗ることができない。 左に傾き、右に傾き、何度も何度も自転車はバラ...
月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。
私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。
日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。 日日是好日の読み方について インターネット...
対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。
以前、ご紹介した増谷文雄さんの本。主に、古い経典を現代語訳したものです。 「この本の中で少し気になったことがありました」と参禅者の方か...
先日、本屋さんに行くと、十二国記のコーナーが目立つ所にありました。 今年2019年の10月、11月に待望の新刊がでるようで、少しテンシ...
長い。短い。感じ方は人それぞれ。 たとえ同じ長さだとしても、ある人は長いと感じ、ある人は短いと感じる。 例えば、こんなふうに。 ...
瓦を磨くと、様々なことが映し出されている。それこそ鏡のように。
先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」
お焼香。小さい頃「これは何なのだろう。なんでやっているだろう?」と子供心に感じていました。今回は、そんな子供時代の疑問に、今の自分が応えます。
どうしてお袈裟が僧侶の制服となったのか、その成り立ちに触れる事にしましょう。
お米をたべる。味噌汁を食べる。煮物を食べる。野菜炒めを食べる。焼き魚を食べる。 それらの食材は全て別々のもの。別々の料理を食べて、お腹...
こうしよう、こうしなければと、意気込めば意気込むほど、身体は固くなる。 凝り固まれば、固まる程、閉じていく。 閉じると、見えなく...