法話の種スフィンクスは何を見る?:実際に行けば見えてくる新たな一面 エジプトにある有名なスフィンクス。最近では割と有名な話かもしれませんが、スフィンクスが見ている景色はどんな風なのか、知っていますか? 2018.07.28法話の種海外
質疑応答・調べ物和尚?老子?先生? お坊さんどう呼べばいいの? 昨日の夜坐に続き、本日は臨時で坐禅会を致しました。 夜坐をご参加の方、お気づきだったでしょうか? 昨日から廊下の内部に簾をして、風が通りやすいようにしました。 今まで閉めきっていたの... 2018.07.12質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物あの世や解脱の話について 今回の坐禅会では、あの世や解脱の話が出てまいりました。が、私にはあの世の話や解脱の話はできません。結構誤解が多いのですが、仏教では元々あの世や死後の世界などの事は分からないと言っています。また「解脱したらどうなるの?」という疑問も同じような返答になると思います。「無記」というのですが、詳しくは仏教エピソードをご覧ください。 2018.07.08質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【合掌とは】 合掌が教えてくれる事 その型を学び、そこから、どうしてその型があるのかと疑問を持つ中で、型が自然と様々な事を教えてくれる。そうして耳を澄ませば聞こえてくる様々な教えを元に、いずれ自然と自分に合う型ができあがってくるのではないかというのが私の考えです。 2018.06.30質疑応答・調べ物
法話の種日本で観られるキンスカの木、見つけた! 「キンスカの木って本当にあるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私達の知らない所で、似たような木はたくさんあるのかもしれませんね。 2018.06.23法話の種
質疑応答・調べ物知っているようで知らない「仏」の意味 目覚めた人。仏という言葉は、元々そういう意味で用いられていました。古代インドの言葉であるサンスクリット語では「Buddha(ブッダ)」と言い、漢字で音写され「仏陀」となり、それが「仏」と呼ばれるようになりました。 2018.06.20質疑応答・調べ物
法話の種【作法について】やり方ではなく、あり方を考える 「どうすればいいのか」ではなく、「どうしてあるのか」という視点で思い巡らす。形だけではなく、そこから深く中身まで思いめぐらす。 2018.06.01法話の種