
1月20日(水)は夜坐の日です。
1月20日(水)は夜坐の日です。 19:25までにお越しください。 ご予約されていない方は、以下のサイトにある専用URLよりお申...
荒村寺における仏教に関する行事をまとめました
1月20日(水)は夜坐の日です。 19:25までにお越しください。 ご予約されていない方は、以下のサイトにある専用URLよりお申...
名前入りの提灯をつって子供の健康や安全を願う地蔵盆。 今年は、我が子らの健康や安全を願うということで、愛犬と愛鶏のちょうちんも...
本日、令和2年8月20日の盂蘭盆大施食会は、おかげ様で無事円成致しました。 今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策の為、例年...
今年度も、荒村寺における夏の恒例行事、盂蘭盆大施食会(施餓鬼会)を行いますが、新型コロナウイスル感染防止対策の為、例年とは異なった形で開催さ...
本日、内献(荒村寺内の僧侶だけで法要を行う事)にて、春彼岸会を行いました。 1月の大般若会にて、チラシをお配りしていた為、ウェ...
本年最初の法要「大般若会」は、皆さんのおかげで、滞りなく円成致しました。
昨日はお寒い中、荒村寺の大般若会にお越し頂きありがとうございました。 片付けなどで、UPするのが今日となってしまいました。 こうして...
今日は暖かい陽気を感じました。気候のおかげか、お寺にもお墓参りにたくさんの方が来ています。 彼岸は春分の日の前後3日を含む、計7日間。...
般若祈祷会では大般若波羅蜜多経という600巻500万文字という膨大な量の経典を読みます。読むとはいっても、転読(てんどく)という読み方をします。
今年一年の吉祥を願う大般若祈祷会でした。この大般若会は、古くから日本で行われていたそうです。記憶の残っている最古の例でも703年。
本日は、今年最後のお袈裟の会でした。 私は月に一度、午後から2、3時間参加させて頂いています。 今年一月から縫い始めたお袈裟です...
今年も昨年同様行った荒村寺のお地蔵さんの地蔵盆。 この地蔵盆は子供が主役の行事です。発祥は京都で、近畿では古くから行われていた行事のよ...
本日は施食会でした。 施食会というのは簡単に言えば、お寺で行われる大きな法要です。 午前中、強い雨にも関わらずたくさんの...
以前こちらで掲載したことがあったと思いますが、お袈裟の縫い方を教わっています。 去年ようやく、絡子が縫い終わり、今年からはお袈...
本日1月13日は、今年一年の吉祥を願う大般若祈祷会でした。 この大般若に関わって下さった全ての方々に感謝いたします。どうもあり...