智慧第一のサーリプッタさん
サーリプッタさんは、お釈迦さんの弟子の中でも、智慧第一と称される有名な人物です。
シャーリプトラとも呼ばれ、漢訳では舎利弗または舎利子とも表記されています。
仏典では「智慧第一」のように、それぞれの分野に秀でた者にはそれぞれ「○○第一」(例えば後述する「神通第一」など)と称されることがあります。
よく「○○第一」と称される10人を集めて、十大弟子(お釈迦さんの主要な弟子10人)とも称されることがあります。
その十大弟子の中にあって、まず一番に名前が挙がるのが、このサーリプッタさんです。
ちなみに、この十大弟子に入る人物は文献によって違います。また、古い経典の中では、優れた能力を持つ人物を数十名あげて「○○第一」と列記しているので、「○○第一」と呼ばれる弟子は、必ずしも十人とは限りません。
いずれにせよ、智慧第一と称される所から、サーリプッタさんは、非常に聡明な人物だったことが窺えます。
後述するモッガラーナさんと合わせて、二大弟子とも称され、この二人がお釈迦さんの後継者として目されていたとも言われています。
しかし、この二人はお釈迦さんより先に亡くなってしまいました。
サーリプッタさんの気になるエピソード
同じくお釈迦さんの弟子である「神通第一」と称されるモッガラーナ(目犍連)さんとは、お釈迦さんと出会う前からの親しい友人です。
サーリプッタさんはナーラカ村の生まれ、そしてその近くの村であるコーリタ村でモッガラーナさんは生まれました。
この二人が、あるお祭りに参加した際、そこでふれた人間の姿を見て、疑問を感じ、出家を決意したようです。
お祭りといっても現在のようなお祭りではなく、昔の祭事ですから、いかがわしい雰囲気のあるお祭りもあったようです。
そんなこともあったからでしょうか。親友であるモッガラーナさんとは、「この人だ!」と思える人が見つかった場合、互いに知らせるように約束をしていた行が、経典内にあります。
さて、お釈迦さんの弟子になる前の二人は、仏教とは別の思想家の先生の下についていました。
しかし、ある時、サーリプッタさんは、托鉢(僧侶が鉢を携えて町や村を歩き、食などを乞うこと:リンク先中段辺り)中の修行僧に出会います。お釈迦さんの弟子であるアッサジ(阿説示)さんです。
アッサジさんは、一番最初にお釈迦さんの弟子となった5人の内の1人です。
このアッサジさんの托鉢する姿がどうしても気になったサーリプッタさんは、アッサジさんに教えを請いました。
しかし、アッサジさんは説法が得意でありません。「師匠であるお釈迦さんの説を上手く語ることはできません」と、サーリプッタさんの要望に対して躊躇しました。
「でも、どうしても聞きたい。下手でもいいから、その教えの片鱗だけでも聞かせてほしい」とサーリプッタさんは食い下がり、アッサジさんは偈文(お釈迦さんの教えを詩にしたもの)を説きました。
それを聞き、サーリプッタさんは、お釈迦さんの弟子になることを決意したと言われています。そして、親友であるモッガラーナさんにも声をかけ、二人共々、お釈迦さんの弟子となりました。
お釈迦さんの弟子になるきっかけを与えてくれたアッサジさんには、足を向けて寝なかったというエピソードもありますね。