春分・秋分の日に合わせ、秋彼岸参禅会を行います。彼岸は、日本特有の仏教行事とされ、仏道に精進する期間とも言われています。
秋彼岸参禅会のご案内
日時
2022年9月23日(金曜祝日)
初めての方、坐禅指導を受ける方は13時までにお越しください。それ以外の方は、13時40分までに荒村寺にお越しください。
- 坐禅指導
- 13:00~
- 坐禅
- 13:40~
- 法話
- 14:15頃より約1時間程度を考えております。
- 法話の内容についてはこちらをご覧ください。
経木写経・塔婆をご希望の方は、法話後にご案内いたします。
彼岸参禅会予約フォーム
参加の費用について
彼岸参禅会はお布施といたします。
お布施について、よく分からない場合は、定例坐禅会の参加費500円を目安にして頂ければと思います。
法話終了後、お賽銭箱にお納めください。定例坐禅会のように釣銭等はご用意していない点、ご了承ください。
場所
持ち物・服装
服装は足の組みやすい恰好でお越しください。ジーンズなど足を締め付けるものは、足が痺れやすくなる為お勧め致しません。 スカートや露出の多い服装はご遠慮下さい。
貴重品等の管理は各自でお願いいたします。
お寺で着替えることもできます。お部屋にご案内いたしますので、お声がけください。
体調不良時は参禅をお止めください
発熱や咳・のどの痛みなど、たとえ軽度であっても体調が芳しくない場合、参加はお止めください。
経木写経・塔婆について
ご自身で、経木や写経を書きます。経木塔婆に戒名を書く場合は、予め戒名をお調べの上、お越しください。
写経/供養
写経祈祷は、ご自身の誓願を。塔婆供養は、故人や先祖へ想いを。
経木写経祈祷
短い写経を書いて頂きます。
経木という約20cmあまりの薄い木の板に、見本を見ながら自らの手でお経を書きます。見本の上に置き、なぞるようにお経を写すこともできます。
写経の最後には、ご自身の願文(お願い事)をお書きください。
経木塔婆供養
経木という約20cmあまりの薄い木の板で作られる塔婆に、先祖や故人の名(戒名、俗名、どちらでも可)を書いて頂きます。
見本を見ながら、自らの手で書きます。