2022.10.25お知らせ【2月の仏教記事】仏教トーク⑩「草木のたとえ」仏教トーク⑩「草木のたとえ」 2/1、19時より掲載彼岸参禅会|春分・秋分の日2023年3月21日13時より 坐禅と法話を行います。法話の内容は追ってご案内いたします。臨時参禅会のリクエスト坐禅会・写経会など、日程が合わなければリクエストしてください。パワーポイントを使った法話を聞きたい方もこちらからリクエストしてください。【注意喚起】荒村寺を名乗る怪しいLINE・メール等にご注意ください。伊丹禅教室定例会土曜坐禅会毎月1度、土曜日開催。イス坐禅など、足の組めない方でもお坐り頂けます。日曜写経会毎月1度日曜日開催。写経道具は当方でもご用意しています。椅子席もございます。夜坐夜の坐禅は毎月1度、水曜日の夜に開催。イス坐禅など、足の組めない方でもお坐り頂けます。臨時会臨時坐禅会(リクエスト)臨時坐禅会をリクエストする方は、こちらから臨時写経会(リクエスト)臨時写経会をリクエストする方は、こちらから法話(リクエスト)パワーポイントを使い目と耳で学ぶ法話。臨時参禅会と合わせて聞きたい法話をリクエスト可能。臨時会一覧臨時で開催される予定の参禅会一覧 仏教記事仏教エピソードお経の一節(エピソード)を抜粋し、翻訳しています。そこに自分自身の考えや感想など(メッセージ)を交えています。【ブログ】禅僧随想録日々の中で感じた事、思いついた事、気づいた事等、仏教や禅に関して書き留めています。年間行事大般若会毎年1月13日、新年の諸災消除・病気平癒・家内安全・諸縁吉祥等を願い「大般若会」という祈祷法要を行っています。大施食会毎年8月20日に、盂蘭盆大施食会(施餓鬼会)行っています。荒村寺における夏の恒例行事、塔婆供養の法要となります。彼岸参禅会|春分・秋分の日春分・秋分の日に合わせ、秋彼岸参禅会を行います。坐禅と法話を行います。荒村寺についてアクセス荒村寺の歴史寺院名の由来、荒木村重お問い合わせ