2021.04.21 2021.03.18お知らせ仏教エピソード更新「神通力で有名なモッガラーナさんの人物像」を追加しました。写経会予約予約の受付を開始しました。夜坐予約予約の受付を開始しました。伊丹禅教室坐禅会毎月1度、土曜日開催。イス坐禅など、足の組めない方でもお坐り頂けます。夜坐夜の坐禅は毎月1度、水曜日の夜に開催。イス坐禅など、足の組めない方でもお坐り頂けます。写経会毎月1度日曜日開催。写経道具は当方でもご用意しています。椅子席もございます。法話パワーポイントを使い目と耳で学ぶ法話。坐禅会、写経会後に定期的に開催。法話のみの参加もできます。年間行事大般若会毎年1月13日、新年の諸災消除・病気平癒・家内安全・諸縁吉祥等を願い「大般若会」という祈祷法要を行っています。春彼岸会毎年春分の日に合わせ、春彼岸会を行っております。彼岸は、日本特有の仏教行事とされ、仏道に精進する期間とも言われています。大施食会毎年8月20日に、盂蘭盆大施食会(施餓鬼会)行っています。荒村寺における夏の恒例行事、塔婆供養の法要となります。秋彼岸会毎年秋分の日に合わせ、秋彼岸会を行っております。彼岸は、日本特有の仏教行事とされ、仏道に精進する期間とも言われています。仏教記事↓仏教エピソード最新話神通力で有名なモッガラーナさんの人物像2021.04.18第41話「悟りはあるの? 悟りはないの?」2021.02.272021.04.05↓ブログ禅僧随想録新着ザルの知識、大海の智慧智慧如海、仏法の智慧は海の如く、ともいう。 仏教を、学んで、学んで、一つ一つ知識を積み重ねていく。少しずつ、少しずつ、自らの知恵を編み上げていく。 しかし、それでも、わからないことはあるものだ。 勉強すればするほど、知っ…2021.03.27ホワイトボードイラストギャラリー荒村寺の入り口にある配布物置き場があります。そこのホワイトボードには、ご自由にお持ち帰りくださいという文言と共に、毎月絵を描いています。…2021.03.21荒村寺について荒村寺の歴史荒木村重についてアクセスお問い合わせ