日曜写経会

心を込めて書く。ただそれだけ

写経会のご案内

日時

2024年

1月21日(日)

2月18日(日)

3月24日(日)

4月21日(日)

5月19日(日)

6月16日(日)

7月14日(日)

8月休み

9月15日(日)

10月20日(日)

11月17日(日)

12月15日(日)

受付時間

当日受付となります。予約は不要です。

原則、遅刻は厳禁となります。電車の遅延等、何らかの事情で遅れる際はご連絡下さい。ご連絡の無い場合は、対応致しかねます。

また途中退席を希望される場合は、休憩時間(10:25~10:30)に合わせてご退席ください。

初めての方

9:30までにお越しください。

受付時間は9:15~9:30です。9:30より写経指導を行います。

2回目以降の方

9:15~9:55

9時15分より写経できます。長く書きたい方は、9時15分より開門しています。

休憩(途中退席)

10:25~10:30

写経会の途中で休憩をはさみます。途中退席される方は、この時間に合わせてご退席ください。

終了時間

写経終了は11:00頃を予定しています。終了後、経典講話を致します。

経典講話について

「ただ、写経をしてみた」だけでは、お経について何もわからない。「お経とは一体何なのか?」を学んでほしい。その想いから、写経後に講話会を設けています。

講話会では、最古のお経である阿含経典についてお話しています。このお経は「お釈迦さんがいつ、どこで、どんな話をしていたか」というエピソードが記されているお経です。

近年の研究のおかげで、史実が多く含まれていることもわかりました。講話を行う智彰も古いお経から仏教に興味を持ち始めた為、仏教入門としてもお勧めできる話がたくさんあります。

それらのエピソードは、仏教エピソードや仏教トークとして、記事や動画にまとめていますので、よろしければご覧ください。

仏教トーク|仏教経典チャット風会話訳
古いお経の内容をチャットのようなトーク(会話)形式にして創作した記事。お釈迦さんや弟子達の仏教について会話集になります。実在するお経を参考にしており、それぞれ参考にしている出典元があります。「え?お経ってこんな内容の話してたの?」という発見...
仏教エピソード
お経の一節(エピソード)を抜粋し、翻訳しています。そこに自分自身の考えや感想など(メッセージ)を交えています。

これらは漢文の原典から翻訳し再構築しています。翻訳作業で培った知識をもとに講話しております。

ただお経を写す体験で終わらせず、そこに書かれている知識を皆さんの生活に生かすための講座を目指しています。是非、ご参加ください。

経典講話は、12:00頃を終了予定としております。

参加費

500円

写経終了後、お賽銭箱にお納めください。

釣銭はご用意しておりませんので、予めご了承いただけますようお願いいたします。

場所

荒村寺

荒村寺までのアクセス
荒村寺へのアクセスは、電車やバス等の公共交通機関が便利です。

持ち物・服装

筆や硯など、必要な道具はこちらで用意しております。(ご自身に合った筆を使いたい場合はご持参いただいても構いません)

墨を使用しますので、汚れてもよい恰好でお越しください。貴重品等の管理は各自でお願いいたします。更衣室をご用意していますので、当寺院で着替えることも可能です。

作務の会について

作務の会として、写経会の準備と境内の掃除を、有志の方々で行っていましす。

写経会の前日15:00より行っています。お越しの際は、山門横のインターホンを鳴らしてください。

その他

当寺院では万が一の際に備え、保険に加入しておりますが、下記ページの事項につきましては、免責させて頂きます。参加の際には、下記に承認及び同意いただけたものとします。皆様が安心して参加できるようご理解ご協力をお願いしますとともに、各自くれぐれもご注意くださいますようお願い申し上げます。

詳細はこちらをご覧ください。

体調不良時は参禅をお控えください

発熱などの風邪の症状がみられる場合、参禅をお控えください。

お問い合わせ

お問い合せの多いご質問につきましては、Q&Aにまとめております。お問い合わせ前にご確認ください。

その他、ご質問等ございましたら、 こちらよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました