心を込めて書く。ただそれだけ
写経会のご案内
日時
2023年
1月22日(日)
2月19日(日)
3月12日(日)
4月16日(日)
5月21日(日)
6月18日(日)
7月16日(日)
8月休み
9月17日(日)
10月15日(日)
11月19日(日)
12月17日(日)
受付時間
当日受付となります。予約は不要です。
原則、遅刻は厳禁となります。電車の遅延等、何らかの事情で遅れる際はご連絡下さい。ご連絡の無い場合は、対応致しかねます。
初めての方
9:15までにお越しください。
受付時間は9:00~9:15です。9:15より写経指導を行います。
2回目以降の方
9:00~9:55
9時より写経できます。長く書きたい方は、9時より開門しています。
終了時間
- 写経終了
11:00頃を予定しています。
- 写経後、お経解読(解説)or 法話
お経の解読(解説)は自由参加です。12:00頃を終了予定としております。
参加費
500円
写経終了後、お賽銭箱にお納めください。
釣銭はご用意しておりませんので、予めご了承いただけますようお願いいたします。
場所
持ち物・服装
筆や硯など、必要な道具はこちらで用意しております。(ご自身に合った筆を使いたい場合はご持参いただいても構いません)
墨を使用しますので、汚れてもよい恰好でお越しください。貴重品等の管理は各自でお願いいたします。更衣室をご用意していますので、当寺院で着替えることも可能です。
作務の会について
作務の会として、写経会の準備と境内の掃除を、有志の方々で行っていましす。
写経会の前日15:00より行っています。お越しの際は、山門横のインターホンを鳴らしてください。
納経式について
毎年7月に納経式を行っています。この納経式は、本尊様に納められた1年分の写経を、お焚き上げを前に 改めて納経する法要となります。
法要を行うにあたり、有志で、以下の各配役(役割)を担って頂きます。ご希望の方がいらっしゃいましたら、写経会当日に、お坊さんにお声がけください。
その他
当寺院では万が一の際に備え、保険に加入しておりますが、下記ページの事項につきましては、免責させて頂きます。参加の際には、下記に承認及び同意いただけたものとします。皆様が安心して参加できるようご理解ご協力をお願いしますとともに、各自くれぐれもご注意くださいますようお願い申し上げます。
詳細は下記のページをご覧ください。

体調不良時は参禅をお控えください
発熱などの風邪の症状がみられる場合、参禅をお控えください。
お問い合わせ
お問い合せの多いご質問につきましては、Q&Aにまとめております。お問い合わせ前にご確認ください。
その他、ご質問等ございましたら、 こちらよりお問い合わせください。