今月のブログ更新予定(12月)

ブログの更新状況

大林の木々に隙間なく生い茂る葉の如く学びなさい【動画仏教トーク】
「出典:雑阿含経巻第15-404」 大事なことは、点と点で考えずに、線や面で見るように心がけなさい。立体に見るよう心がけなさい。隙間なく見るよう心
比べない、比べられない、人の事
ちしょう 本記事は「雑阿含経巻第35-990」の内容をもとに作りました。 どっちが優れているのか? 信者1 アーナンダさん。あなたのお師匠さんであるお釈迦さんは、本当にできた方なのですか? どのように真理を知ったのでしょ
第二の矢|仏弟子と凡夫(仏弟子でない人)の違い【動画仏教トーク】
第二の矢|仏弟子と凡夫(仏弟子でない人)の違い【仏教トーク】「出典:雑阿含経巻第17-470」仏教用語「五蘊(色・受・想・行・識)」の中の「受」ついて、お釈迦さんの解説が、このお経の中に載っています。第二の矢のたとえ話を
愛から怒りが生まれる。怒りから愛が生まれる。
ちしょう 本記事は「雑阿含経巻第35-985」の内容をもとに作りました。 好き・嫌い|愛・怒り 弟子2 好きなものってある? 弟子1 え? そりゃあ、あるけど…… 弟子2 じゃあ、嫌いなものは? 弟子1 あるねぇ。むしろ
薪をくべる たとえ話|分別にすることは薪をくべること【動画仏教トーク】
薪をくべる たとえ話|分別にすることは薪をくべること【動画仏教トーク】「出典:雑阿含経巻第12-285,286」仏教用語「取」について、阿含経の中でどのように説かれているか。お釈迦さんがたとえ話を用いて説いています。所有

ブログの更新予定

投稿予定日を過ぎると、以下のリンク先にアクセスできるようになります。

リンク先が更新されない場合、不具合修正の報告を頂けると助かります。お手数ですが、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

仏教トーク(12月6日)

言っている事は同じでも中身が違う
本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは異なるも...

本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは異なるものでしょう。

動画仏教トーク(12月13日)

正見(正しく見る)とは?【動画仏教トーク】
「出典:雑阿含経巻第12-301」お釈迦さんがいう「正見(しょうけん)」とは、どういうことなのでしょうか? 例えば「有」「無」。とりあえず、この二つの分け方から考えてみましょう。お釈迦さんとカッチャーヤナゴッタさんとの対話から

「出典:雑阿含経巻第2-35」阿含経というお経の中で語られる無常という仏教用語の解説。「無常(あらゆるものは変化している)という教えは絶対の真実だ」と断言してしまうことは、本当に正しいことなのだろうか?

アヌルッダさん、ナンダさん、さん達の「無常」に関する議論。

 

タイトルとURLをコピーしました