仏教記事のお知らせ

荒村寺の仏教記事

仏教エピソード
お経の一節(エピソード)を抜粋し、翻訳しています。そこに自分自身の考えや感想など(メッセージ)を交えています。

当寺院副住職ちしょうのWEBサイト(仏教記事)

仏教トーク|仏教経典チャット風会話訳
古いお経の内容をチャットのようなトーク(会話)形式にして創作した記事。お釈迦さんや弟子達の仏教について会話集になります。実在するお経を参考にしており、それぞれ参考にしている出典元があります。「え?お経ってこんな内容の話してたの?」という発見を皆様と共有できれば幸いです。
https://zenessay.kosonji.com/

新着記事

インフォメーション

兵士と信者の言い争い|どんなに素晴らしい教え(道具)でも使い方を違えば本来の意味を失う

兵士と信者の言い争い 兵士1 お釈迦さんが説いていた「受」について、聞きたいことが有るのですが…… 兵士1 信者のあなたなら何か知っているのではありませんか? 信者1 そういえば以前、弟子の皆さんと「受」について話されていましたね。 兵士1...
インフォメーション

総合更新情報12月号(2023)

2023年12月中に荒村寺HPや副住職運営サイトの投稿・更新した情報を掲載いたします。 禅僧随想録 原作仏教トーク 兵士と信者の言い争い|どんなに素晴らしい教え(道具)でも使い方を違えば本来の意味を失う ちしょうnote
仏教記事のお知らせ

私にお葬式・供養の意味を与えてくれたおばあちゃんの話

禅僧随想録に新しい記事を追加しました。
インフォメーション

総合更新情報11月号(2023)

2023年11月中に荒村寺HPや副住職運営サイトの投稿・更新した情報を掲載いたします。 禅僧随想録 原作仏教トーク 言葉(情報)は時に役立たず。点ではなく線や面のように、隙間なくつなげて見なさい。 動画版仏教トーク 法の種 お問い合わせ更新...
インフォメーション

総合更新情報10月号(2023)

2023年10月中に荒村寺ホームページや副住職サイトの投稿・更新した情報を掲載いたします。 仏教トーク 原作仏教トーク 第二の矢のたとえ|仏弟子と凡夫(仏弟子でない人)の違い 動画版仏教トーク アヌルッダの不眠不休の誓い アヌルッダの洞察~...
仏教記事のお知らせ

ちしょうがnote(日誌)を更新しました。

ちしょうがnoteを更新しました。 本日の坐禅会後の講話について書いた日誌です。 忘れないうちに書いた備忘録です。備忘録・忘備録どっちなんでしょうか?忘れない為に書いて、忘れた時に備えて書きましたが、きっと忘れるでしょうし、もう二度と同じ話...
仏教記事のお知らせ

【NEW仏教記事】言葉(情報)は時に役立たず。点ではなく線や面のように、隙間なくつなげて見なさい。

言葉(情報)は時に役立たず。点ではなく線や面のように、隙間なくつなげて見なさい。仏教トーク17(11月1日投稿) この会話は「雑阿含経巻第15-404」の内容をもとにつくりました。 タイトルのつけ方、全体的に変えてみたのですが、いかがでしょ...
仏教記事のお知らせ

【仏教トーク】「第二の矢」10月1日掲載

今回は、「雑阿含経巻第17-470」からの出典となります。【矢のたとえ|「受(仏教用語)」の教え】【第二の矢とは?|「五蘊(仏教用語)」の教え】を用いてお釈迦さんが説いてくれます。
仏教記事のお知らせ

【仏教トーク】「風のたとえから、四諦の教え」

今回は、「雑阿含経巻第17-471」からの出典となります。風が起たち、色々な風が、様々な方向から吹いてくる。私たちの身に受ける「受」の風もまた、同じようなものですね。
仏教記事のお知らせ

【禅僧随想録】数珠が切れたら、どうなる?

数珠がきれたら、どうなるか?切れたら縁起が悪いって聞きますけど?試しに「数珠が切れた」ウェブで検索してみると、思いのほか、この手の記事がたくさんありました。それだけ、数珠が切れることに不安を感じる人が多いという事なのかと思い、今回この質問を記事にさせて頂きました。
最新情報はこちらから
タイトルとURLをコピーしました