今月のブログ更新予定(12月)

ブログの更新状況

薪をくべる たとえ話|分別にすることは薪をくべること【動画仏教トーク】
薪をくべる たとえ話|分別にすることは薪をくべること【動画仏教トーク】「出典:雑阿含経巻第12-285,286」仏教用語「取」について、阿含経の中でどのように説かれているか。お釈迦さんがたとえ話を用いて説いています。所有
学びの種、実を結び、果と成る|三学(戒・定・慧)
ちしょう 本記事は「雑阿含経巻第29-827」の内容をもとに作りました。 学びの種、実を結び、果と成る 弟子2 私達、仏道を学んでいるじゃない? 弟子1 うん。急にどうした? 弟子2 いや、仏道に限った話ではないのかもし
仏教トーク一括修正しました。
当サイトで定期投稿している「仏教トーク」 仏教トーク|仏教経典チャット風会話訳古いお経の内容をチャットのようなトーク(会話)形式にして創作した記事。お釈迦さんや弟子達の仏教について会話集になります。実在するお経を参考にし
草木のたとえ|雑草(煩悩)を刈る【動画仏教トーク】
草木のたとえ|雑草(煩悩)を刈る【動画仏教トーク】「出典:雑阿含経巻第12-283」お経の中にあるよる仏教用語の解説。「煩悩」についてお釈迦さんが草木のたとえを用いて説いています。▽原作「仏教トーク」――――――――――
問題に向き合う人、答えに向かう人
ちしょう 本記事は「雑阿含経巻第28-785」の内容をもとに作りました。 問題に向き合う人、答えに向かう人 弟子2 八正道という教えがあるよね? 弟子1 ①正見(見方)②正思惟(考え方)③正語(言葉)④正業(行為)⑤正命

ブログの更新予定

投稿予定日を過ぎると、以下のリンク先にアクセスできるようになります。

リンク先が更新されない場合、不具合修正の報告を頂けると助かります。お手数ですが、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

仏教トーク(12月6日)

言っている事は同じでも中身が違う
本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは異なるも...

本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは異なるものでしょう。

動画仏教トーク(12月13日)

正見(正しく見る)とは?【動画仏教トーク】
「出典:雑阿含経巻第12-301」お釈迦さんがいう「正見(しょうけん)」とは、どういうことなのでしょうか? 例えば「有」「無」。とりあえず、この二つの分け方から考えてみましょう。お釈迦さんとカッチャーヤナゴッタさんとの対話から

「出典:雑阿含経巻第2-35」阿含経というお経の中で語られる無常という仏教用語の解説。「無常(あらゆるものは変化している)という教えは絶対の真実だ」と断言してしまうことは、本当に正しいことなのだろうか?

アヌルッダさん、ナンダさん、さん達の「無常」に関する議論。

 

タイトルとURLをコピーしました